香蘭女子短期大学

地域・一般の皆様へ

一般の皆様へ

KORAN WOMEN’S JUNIOR COLLEGE

REGIONAL PUBLIC LECTURES

学長挨拶~地域に開かれた大学を目指して~

香蘭女子短期大学では地域に開かれた大学を目指し、公開講座の充実に努めています。
この講座は、様々な内容の講座を提供し、ご参加いただいた皆さんの知的好奇心を満たそうとするものです。本講座は男性の方もご参加いただけます。
今日から早速応用できるものもあれば、趣味的なもの、さらに知っておくと便利なものなどバラエティに富んでいます。また、公開講座に参加することにより、地域のお友達も増えていくことでしょう。
どうぞ、香蘭女子短期大学の公開講座を積極的に利用して、充実した毎日をお過ごしいただきたいと存じます。

香蘭女子短期大学
学長 坂根康秀

年齢・性別を問わず、地域社会の皆様を対象としました、地域公開講座。実学的なものから、趣味の講座など、毎回様々な分野の講座をご用意しています。幅広い分野の講座もさることながら、受講料の安さも魅力のひとつです。お友達やご家族などお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

  • お問い合わせ・お申込み先

    TEL:092-581-1538(代表)
    香蘭女子短期大学 公開講座係
    〒811-1311
    福岡県福岡市南区横手1丁目2-1

  • 地域公開講座一覧

    更新日:2022年08月29日

    申込番号 講義名

    世界の文化を楽しく学ぼう

    【日時】
    8月5日(金)11:00〜12:30
    【定員】
    10名

    あたらしいスポーツ種目をつくってみよう

    【日時】
    8月8日(月)、9日(火)
    【受講料】
    10:00〜15:00
    【定員】
    20名程度

    ※備考

    7/24中止

    自分でデコろうエコバッグ

    【日時】
    8月9日(火)10:00〜11:30
    【定員】
    10名

    みそ玉で簡単みそ汁を作ろう!

    【日時】
    8月28日(日) 11:00〜13:00
    【定員】
    親子8組

    ※南区こども大学2022は終了しました。来年度分は6月半ばに発表の予定です。

    南区出前講座大学版につきましては、南区役所よりお申込みいただけます。

OPEN CLASS

社会人(女性限定)の方に学生と一緒に学んでいただける授業です。ご希望により授業終了後の単位認定試験を受けることもできます。認定されれば、本学の正規学生になられた時に、その単位が卒業要件単位として認められます。この機会に、是非、ご検討ください。

お問い合わせ・お申込み先

香蘭女子短期大学 総務・IR課(公開授業係)
〒811-1311 
福岡県福岡市南区横手1丁目2-1
TEL:092-581-1538 
FAX:092-581-2200
メールアドレス:shomu@koran.ac.jp
※メールでのお申し込みは受付けておりません。

REGIONAL COOPERATION

  • 産学官連携の目的

    本学では、研究成果の社会への還元を通じて、企業や社会が抱える課題の解決を目指し、産業界並びに自治体との連携を推進しています。
    また、活動を通じて学生の地域での経験を増やし、社会に貢献できる人材の育成に努めています。


連携協定締結先一覧

分 類 名 称 連携協定締結日
産 学 福岡雙葉学園・株式会社はたなか・株式会社PECOFREE 令和3年6月4日
団 体 福岡市農業協同組合 令和2年12月11日
企 業 岩田産業株式會社 令和2年12月11日
地 域 福岡県那珂川市 令和2年11月6日
産学官 九州西部地域大学・短期大学連合産学官連携プラットフォーム 平成29年10月2日
企 業 雪印メグミルク株式会社 平成29年 8月 4日
地 域 福岡市南区 平成28年12月 9日
団 体 農事組合法人宝珠山きのこ生産組合 平成28年10月 4日
企 業 株式会社はたなか 平成26年10月10日

福岡雙葉学園・株式会社はたなか・株式会社PECOFREEとの連携 

包括的な相互連携のもと、それぞれが得意とする分野の特性を共有することで、地域産業の発展と高等・中等教育における「給食」に関する強化、および栄養士養成施設における栄養士の資質向上に取り組むための活動を行っていきます。

活動報告

福岡市農業協同組合との連携

福岡市農業協同組合と本学は、それぞれの資源や機能、情報等の活用を図りながら、幅広い分野で相互に協力し、地域農業の活性化ならびに地域社会の発・豊かな食の提供に寄与することを目的として連携事業を行っています。

岩田産業株式會社との連携

包括的な相互連携のもと、それぞれの資源や機能等の活用を図りながら協力し、地域産業ならびに短期大学の相互発展に寄与することを目的として連携事業を行っています。

活動報告

福岡県那珂川市との連携

那珂川市と本学は、包括的な相互連携のもと、地域社会の発展と人材育成及び学術・研究の発展に寄与することを目的として今後連携事業を行っていきます。

活動報告

雪印メグミルク株式会社との連携  (平成29年度~令和元年度)

福岡県内での(特に若い世代を対象とした乳製品の消費拡大を目指すことを目的として「一般学生向けチーズ講習会」などさまざまな事業を行ってきました。
特に平成30年度に実施した「つくロッピー試作会」は大変好評で、SNS等にも数多く掲載。

九州西部地域大学・短期大学連合産学官連携プラットフォーム事業

大学等が資源の集中化や共有、並びに有効活用を行って大学教育の改革を進めるとともに、地方公共団体や地域経済界と連携して活気と魅力ある地域社会を創出し、持続的発展が可能な地域とするための知的活動の拠点として機能し、地域社会との連携・交流や、大学等の教育研究の活性化に資することを目的としています。



活動報告

福岡市南区との連携

本学と福岡市南区は、それぞれの資源や機能等の活用を図りながら幅広い分野で協力し、地域及び大学の相互発展に寄与することを目的として地域での出前講座(南区出前講座【大学版】、学生と区役所職員との連携事業など、様々な活動を行っています。
(画像提供:長住公民館)



活動報告


農事組合法人宝珠山きのこ生産組合との連携

本学と宝珠山きのこ生産組合両機関は、包括的な連携のもと、それぞれの資源や機能等の活用を図りながら幅広い分野で協力し、地域産業ならびに短期大学の相互発展に寄与することを目的として、連携事業を行っています。


活動報告


株式会社はたなかとの連携

本学と株式会社はたなかは、それぞれの資質や機能等の活用を図りながら協力し、地域産業ならびに短期大学の相互発展に寄与することを目的として、学生考案の弁当開発、文化祭での販売食品の開発および食品産業展での行事用弁当考案・展示などを実施しています。 


活動報告

その他の活動報告

お問い合わせ先

香蘭女子短期大学 地域連携センター
〒811-1311 
福岡県福岡市南区横手1丁目2-1
TEL:092-581-1538 メールアドレス:renkei@g.koran.ac.jp

HOME
地域・一般の皆様へ
一般の皆様へ