保護者の皆様へ
後援会
KORAN WOMEN’S JUNIOR COLLEGE
-
就任のご挨拶 後援会会長:阿部 宏司
盛夏の候、皆様におかれましては益々ご清栄の事とお慶び申し上げます。
この度、後援会会長を仰せつかりました阿部と申します。今現在、社会全体に新型コロナウイルスの変異株が更に感染力を増し、世界中に猛威を振るっており、会社、学校、スポーツ、レジャー等社会全体が自粛や制限を余儀なくされております。十分な活動ができるか分かりませんがこれからの1年間、3名の役員様を始め、会員並びに教職員の皆様のご指導ご協力を賜りながら後援活動に取り組んで参りたいと考えております。
さて、本学生たちの活躍は地域社会で大きな話題になっており、一例を紹介させて頂きたいと思います。GENIC(男女7人組ダンス&ボーカルグループ)と香蘭女子短期大学とのコラボ楽曲「FUTURES」が配信スタートしました。学生とディスカッションし制作されたこの曲は、「明るい未来」を感じることができ、学生たちのメッセージが伝わるものになっています。
また、地域総合科学科の「ライフプランニング総合学科」では、定期券「エコルカード」のPRパンフレットの製作を開設し、その成果を学外で発揮。「Koran Girls」というチーム名で活動を行うなど、学生のバス利用促進を図る西鉄バスと地元企業の課題解決に取り組む香蘭女子短期大学の意向が一致し、コラボ企画学生向けフリー定期券「エコルカード」、学生自らプランニングした西鉄バスで巡る福岡の楽しみ方「エコル旅」を掲載するなど地域に根ざした活動にも大変、貢献しております。
本学生たちには、「いかなる困難な場にあっても、創意・工夫を大切にし、人を愛し、人から愛される自立した女性の育成」という本学建学の精神に基づき、この先どんな苦難が待ち受けても笑顔あふれるキャンパスライフを送ることができますよう大学と連携しながら支援していきたいと思っております。
最後になりますが、皆様方のご健勝と香蘭女子短期大学の益々の発展を祈念致しまして就任の挨拶とさせて頂きます。
-
ご挨拶 学長:坂根 康秀
盛夏の候となりましたが、会員及びご家族の皆様におかれましては、ますますご健勝にてご精励のこととお喜び申し上げます。
かねてより、本学の教育活動に対し、物心両面の温かいご支援とご協力をいただき、誠にありがとうございます。教職員を代表して厚く御礼申し上げます。本年度は5月から6月にかけて福岡県に新型コロナウイルス感染拡大防止のため緊急事態宣言が発出されました。この宣言発出時には1日600人を超える新規感染者を確認していましたが、その後沈静化に向かっております(6月中旬時点)。ワクチンの接種率も拡大してきていますので、今後感染者数が増えないことを祈っております。
さて、緊急事態宣言を受け、本学では行事の中止や延期を決定し、一部の授業では休講や遠隔授業を強いられました。特に例年大きな盛り上がりを見せる体育大会は、5月下旬に開催の予定でしたが、緊急事態宣言下のため中止とせざるを得ませんでした。学友会のみなさんが新型コロナウイルスの影響を懸念し、早期から体育大会をオリエンテーリングに計画変更して頑張っていただけに残念でなりません。また、今年から新たな取り組みとして5月中旬に計画しておりました『香蘭レッドウィーク』は7月に延期しております。今後実施した行事等については本学のホームページ上で紹介していきますので、時折ご覧いただけると幸いです。
本学は建学の精神を基に『創意・自立・敬愛』の学訓を定め、教育を通して人から愛される(感謝される)誠実な女性を育成したいと考えております。社会人としての振る舞いやマナー教育にも重点を置いて学生指導を行っております。各ご家庭におかれましても、お嬢様の普段の行動で社会人としてはルール違反になると思われる場合に積極的にご助言いただくことはご本人の成長におおいに貢献するものと思います。ご協力の程よろしくお願いいたします。
コロナ禍で各活動に対して制限が加えられることもありますが、学生たちが充実したキャンパスライフを送れるよう教職員一同、創意・工夫して参りたいと存じます。なにとぞ、ご理解いただきますようお願い申し上げます。保護者、ご家族の皆様のご健勝をお祈りしております。
-
令和3年度「定例役員会」のご報告
5月23日(日)に学内での開催を予定しておりました「定例役員会」は、福岡県に緊急事態宣言が発出中であったため、中止とさせていただきました。各議案につきましては、規約に従い、委任状をもって、前会長一任でご承認いただく形とさせていただきました。また、新役員候補の方々には、個別にご相談申し上げ、役職就任をご了承いただき、承認後の資料を送付することで今年度事業計画をご確認いただいております。
なお、詳細につきましては、7月下旬発送予定の 後援会報第34号をご参照いただきますようお願い申し上げます。
-
令和2年度 事業報告
1. 保護者教職員懇談会の開催
開催県 福岡 山口 大分 鹿児島 長崎 熊本 宮崎 対象学年 1,2年生 1年生 1年生 開催月日 6月21日 2月27日 2月28日 いずれも福岡県に 「緊急事態宣言」が発出中でのため、中止とさせていただきました。
2. 後援会会報第33号の発行
3. 学生の諸活動に対する援助
4.新型コロナウイルス対策援助
-
令和3年度「後援会」の主な活動について
1. 保護者教職員懇談会の開催
6月下旬に予定しておりました1,2年生会員対象の懇談会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止といたしました。
来年2月末から3月に、福岡・佐賀県外の1年生会員を対象とした懇談会を山口・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島県で開催の予定ですが、ワクチンの接種状況や今後の感染拡大状況により判断したいと考えております。
*開催決定の場合は、案内を郵送(「保護者教職員懇談会」参照)
2. 後援会報の発行
年1回(7月)発行
3. 学生の諸活動に対する援助
各学科における研修・学習活動及びその発表活動に対する援助
- ・学外研修に対する援助
- ・学習成果の発表活動に対する援助
- ・新入生歓迎会・2年生送別会に対する援助
全学的な学生の活動に対する援助
- ・香蘭祭の開催に対する援助
- ・クラブ(部)活動に対する援助
- ・学友会活動に対する援助
学生の就職活動に対する援助
- ・就職先の開拓活動に対する援助
- ・学生の就職に関する模擬試験や適性検査等の実施に対する援助
- ・学生に対する就職関係講演会や先輩との懇談会の開催、その他情報収集と提供に対する援助
- ・キャリタスUC(学生・学校・企業の三者を繋ぐクラウドサービス)年間登録運営費用
4. 新型コロナウイルス対策援助
令和3年度特別事業として、感染防止対策品の購入援助 → 詳細はこちら
-